書籍情報
- 書籍名:なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書
- 発売日:2022年10月6日
- サイズ:A5版
- ページ数:224ページ
- 出版社:SBクリエイティブ
本書のポイント
DX提唱者のエリックストルターマン教授から、メッセージをいただきました。本書の特徴などあわせてご紹介いただいています。
DX入門書の決定版 ーDXの提唱者エリックストスターマン氏推薦
DXとは何か?どうしてDXが必要なのか?日本のDXの現状は?必要なデジタル技術は?成功事例の特徴は?どのようにDXを進めるべき?など、DXの気になる疑問をこの一冊でお答えします。
図解でよくわかる ー80項目が全て図解化・フルカラー
80項目全て、見開きで解説。紙面の半分をフルカラーで図解、専門用語を排除し、わかりやすさにこだわりました。
デジタル付録が充実 ー双方向なコミュニケーションで書籍のDXに挑戦
本書内で紹介した図案の一部やフレームワークをデジタル付録としてご利用いただけます。また復習のための実力テストや、実践コミュニティも公開予定です。
デジタル付録
- 誰でも使える ー本書で紹介したフレームワーク等
「すぐに活用したい」という方に向けて、本書で紹介したDXに関する様々なフレームワークや図案などをご提供し、みなさまの業務での活用を支援します。 - いますぐ腕試し ー復習のための実力テスト
「理解度を確認したい」という方に向けて、本書の各章に沿った実力テストを提供し、みなさまの理解度の確認を支援します。 - もっと深掘り ー理解を深めるための動画
「もっと理解を深めたい」という方に向けて、本書では書き切れなかった事例や考え方などをインタビュー形式の動画でお伝えし、みなさまの理解をより深めることを支援します。
本書の対象読者
- DXとは何かスッキリ理解したい人
- DXの成功事例を自社に参考にしたい人
- DXを支えるデジタル技術を学びたい人
- 組織のDX担当者やDXに関わるみなさま
- 新しいビジネスを生み出したい人
- 既存のビジネスを改善するヒントが欲しい人
- 現代に有利なデジタル戦略を知りたい人
目次
1章 DXの基本
DXの基礎や重要なポイントを解説し、皆様が自分の言葉で周囲にDXの概念や必要性を説明していただけることを目指します。
- DXのはじまり
- ”DXのD”デジタルとは何か
- ”DXのX”変革とは何か
2章 日本のDXの現状
DXの機運の高まりにより、日本の行政や企業などの組織がDXに着手しています。これらの国全体の現状について、様々な側面から実際の取組み状況を解説します。
- デジタル後進国「日本」の現状
- DXレポートとは何か
- 日本政府の「デジタル政府」と「DXへの取り組み」
3章 DXを支えるデジタル技術
DXを進めるにあたって、特に重要となるデータ活用に関連するデジタル技術を中心に知っておきたい技術の概要や特徴について解説します。
- 未知の概念や知見が埋蔵されている「ビックデータ」
- データを価値に変えるスキル「データサイエンス」
- 学習で向上し続ける「人工知能(AI)」
4章 産業構造の破壊的再編(ディスラプション)
業界の提供価値がどのように変化するかを予測するため、ディスラプションのメカニズムや主役となるディスラプター、プラットフォーマーについて解説します。
- ディスラプションの発生メカニズム
- ディスラプションの主役「プラットフォーマー」
- 業界総取りの「マルチサイドプラットフォーム」
5章 DX成功事例から学ぶデジタル戦略
急激な環境の変化に対応した数々のデジタル戦略の事例を紐解き、企業がとるべきデジタル戦略についての理解を深めます。
- 「顧客体験」をデジタル戦略で全体最適化する
- 商品をコンテンツ化した事例(転換戦略)
- 商品をデジタルで包み込む事例(包含戦略/B2C)
6章 デジタル戦略の策定と実行
自社に適したデジタル戦略の策定方法と実行方法ついてケースを交えて解説いたします。
- 顧客理解を深めたいときに使う「デザイン思考」
- 最適な顧客体験の設計に使う「カスタマージャーニーマップ」
- 顧客接点を増やしたい時に使う「顧客接点のデザイン」
7章 組織変革のプロセス
DXの最大の山場となる組織変革を中心に、課題と解決手法を含めた実行プロセスについて解説いたします。
- DXをリードするCDO
- DXに必要な人材
- DXに必要な人材の採用と育成
8章 未来予測とこれからの仕事
私たちの社会にどのような未来が訪れ、私たち人類の仕事のあり方や求められるスキルがどう変わるかについて予測します。
- 未来予測2050年
- 未来に生き残る企業とは
- これからの人の役割
著者紹介
著者・荒瀬 光宏(株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役・DXエバンジェリスト)
慶應義塾大学法学部、グロービス経営大学院卒。国内の多くの企業および地方自治体のデジタルトランスフォーメーション(DX)を研究してきた立場から、DX成功の要諦について実践的なノウハウを所有する。組織の5年後、10年後の環境認識をベースに将来のあるべき姿、経営戦略を検討し、その戦略を実現できる組織体制、文化、マネジメントへの変革を図る全社変革プロジェクトを得意とする。
コメント