DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

2025年5月3日放送のテレビ東京『円卓コンフィデンシャル』に、DX専門家として出演し、企業のDXについてお話ししました。
番組では、マルハニチロ様・LIXIL様・アシックス様の最前線事例をご紹介いただき、現在進行中のDXの取り組みを直接伺うことができました。
以下に、番組内容の一部を整理して共有いたします。

生成AIに関する取り組み

今回の円卓会議では、いま大注目の生成 AI 活用がテーマに挙がり、各社から具体的な利用状況を伺うことができました。

マルハニチロ様

食品表示などミスが許されない繊細な業務において、社内ノウハウを生成 AI で「共有知化」する取り組みが進んでいるとのことでした。共有知を現場で生かすには、新しい仕組みを業務にどう実装するかが鍵となりますが、同社では 効果が見込める業務から着手することで、短期間で成果を上げるアプローチが功を奏していると感じました。

LIXIL様

コールセンター全体の対応品質を高め、取得したデータを用いてさらなる改善を図る取り組みについて伺いました。経験の浅いスタッフを効果的に支援できる一方、ベテランスタッフの対応品質をさらに向上させるのは容易ではないとのことです。今後、データに基づいて課題や顧客の感情を分析できるようになれば、大きな伸びしろが期待できる領域だと思われます。

アシックス様

画像生成コンテストを開催し、多くの社員が生成 AI に親しみを持てるよう工夫されているほか、参加者の皆様が「AI に何ができて何ができないのか」を学ぶ機会になったことに大きな価値を見出しているとお話しされていました。現場の方々が、自身の業務にデジタルテクノロジーをどう活用できるかを自ら考えるようになることは、非常に意義深いと感じます。

生成 AI は加速度的に進化しているため、すぐにはフル活用できなくても 「まずはできることから着手する」挑戦 が重要だと思います。これにより、次のような DX の要素を組織に取り込むことが可能になります。

  • 暗黙知を共有知に変え、一元管理する新しい業務スタイルの構想
  • データを分析・改善し続けるデータドリブンな業務スタイルの定着
  • 現場が新技術を活用し、変化を楽しむ組織文化の醸成

これらが実現すれば、DX 推進において大きな一歩となるでしょう。

データドリブンへの進化

DX では、データを「取得 → 分析 → 判断」に活用し、継続的に高速改善を図るデータドリブンの仕組みが競争力の要となります。今回も各社から、その実践例を伺うことができました。

マルハニチロ様

データ入力に抵抗を示す社員には、データが正しく収集・循環されるとどんなメリットがあるのかを丁寧に説明することが重要と強調されていました。世間には「データをためること自体」が目的化してしまうプロジェクトも少なくありませんが、目的を明確にし共通認識を持つことが不可欠です。

LIXIL様

DX の主要目標を顧客体験の向上に据え、NPS(Net Promoter Score)を KPI として定点観測しているとのこと。共通 KPI を業務横断で可視化し、同じ「ものさし」で施策効果をレビューできる環境づくりは、データドリブン組織への移行に欠かせません。

アシックス様

ランニング計測・記録管理・目標管理サポートなどで消費者の個人データを預かり、最適なサービスを提供することで顧客体験をパーソナライズする取り組みを進めています。特に消費者と直接コミュニケーションできる業態では、データドリブンで顧客体験を高めることが、提供価値を引き上げる鍵となります。

「データドリブン」という言葉は浸透しつつありますが、何から始めればよいか分からないという声も多く聞かれます。上記 3 社の事例を参考に、まずは社内で次の点を話し合い、共通認識を形成することが重要です。

  • 何のために、どのようなデータを蓄積するのか
  • そのデータによって、事業判断・経営判断をどう変えていくのか

これらを明確にすることで、データドリブン体制への第一歩を踏み出せます。

組織行動の変革に向けた取り組み

各社は、デジタル技術の導入にとどまらない組織行動のトランスフォーメーションを目指しており、その具体的な取り組みと課題について伺うことができました。

マルハニチロ様

まず「守りの DX」で業務効率を高めて社員の思考時間を創出し、その後「攻めの DX」へシフトする方針を示されていました。守りの DX に終始すると組織内の軋轢が生じやすいため、最終目的は攻めの DX であると明確に示すことが、DX を停滞させない鍵となります。

LIXIL 様

ノーコード開発ツールを現場へ浸透させる際、役員が率先して使用する手本を示されたとのこと。役員にとってハードルの高い取り組みだったと思われますが、組織全体に本気度を示す最も効果的な施策となりました。重要テーマにはトップが本気度を可視化することが不可欠です。

アシックス様

IT 部門では、現状維持を望む社員の姿勢を変えるため、ツールを渡して終わりにせず、使ってもらうための工夫と粘り強い支援を重視されています。DX はデジタルと人の業務をいかに融合するかが要であり、人の気持ちを理解することが変革成功の第一歩であると再認識させられました。

私は各社の先進事例を踏まえ、DX の本質と組織変革の重要性を解説しました。DX の本質は「提供価値の再設計」 であり、最終ゴールは 市場変化に合わせて“変化し続けられる組織”になることです。

DX は一朝一夕には達成できません。小さな成功体験を積み重ね、組織全体で変化を楽しむ文化を醸成することが不可欠です。

詳細は、テレ東 BIZ で配信中のアーカイブ(放送版・配信版)をぜひご覧ください。

「円卓コンフィデンシャル ~他社との遭遇」公式サイト
各配信へのリンク
5/3テレ東放送版
配信限定版①
配信限定版②
配信限定版③
廃止限定眼④

執筆者:デジタルトランスフォーメーション研究所 代表取締役 DXエバンジェリスト 荒瀬光宏|

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気の記事
おすすめ記事
新着記事
  1. 『なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページ

  2. DX推進で取り戻す日本の競争力必至!原因と解決策を徹底解説

  3. 2023年のDX動向と人材リスキリング戦略で高めるデジタル競争力

  4. DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

  5. 2032年までに日本社会から消える12のもの:DX時代の未来予測

  1. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ①:DX定義

  2. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ② DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

  3. 『なるほど図解 1冊目に読みたいDXの教科書』紹介ページ

  1. DX推進担当者との対談で学んだ先進事例 ~テレ東「円卓コンフィデンシャル」より

  2. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ② DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

  3. 【2024年度DX研実績】DX研修開催年間100回、累積受講者10万人突破

  4. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ①:DX定義

  5. Warning: Undefined array key 1 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " height="
    Warning: Undefined array key 2 in /home/xsdxlabjp/xsdxlabjp.xsrv.jp/public_html/wp-content/themes/genesis_tcd103/widget/tab_post_list.php on line 97
    " />

    (作業中)DX定義シリーズ③ 経済産業省 デジタルトランスフォーメーション定義

関連記事